bpnursingの日記

このブログは個人の勉強用です。医師等の監修を受けたものではありません。  間違えなどありましたらお知らせ頂けたらと思います。。

血圧の話11(末梢血管抵抗)

太い血管ほど血圧は高く、脈圧も大きくなります。 大動脈、動脈、そして細動脈の順で細くなっていきます。 細動脈は血流に対して最も抵抗の大きい血管です。 例えば交感神経の興奮によりノルアドレナリンが分泌され血管平滑 筋に作用し収縮させます。

血圧の話10(脈圧・平均血圧)

血圧がどのように変動するかをイメージします。 大動脈まで伸展性を失った場合。 収縮期血圧→上昇。 拡張期血圧→下降。 この場合は脈圧は増大し平均血圧も上昇します。 収縮期血圧が上昇すると血液を大動脈緩衝できなくなるので後負荷 が増します。 拡張期血…

血圧の話9(脈圧・平均血圧)

血圧がどのように変動するかをイメージします。 末梢血管抵抗が上昇した場合。 収縮期血圧→上昇。 拡張期血圧→上昇。 平行なまま上昇したので脈圧はかわりません。 しかし全体的に上昇したため平均血圧は上昇します。

血圧の話8(平均血圧)

平均血圧とは拡張期血圧+脈圧の1/3で計算できます。 心臓以外の臓器還流の決定子です。 敗血症(血液分布異常性ショック)のガイドラインでは平均血圧65mmHg以上を推奨しています。 脳還流圧(=平均血圧)60~150mmHgの間で脳血流は一定になるという自動能…

血圧の話7(老化)

加齢に伴い拡張期血圧が上がってきたという経験があるのではない でしょうか? おそらくその考えは正しいと思います。 主な違いは弾性板層の数の違いです。 末梢にいくにしたがって緩衝能力が弱くなり脈圧も大きくなります 。 拡張期血圧が上がってきた時期…

血圧の話6(老化)

老化により血管壁が固くなるとどのように血圧は変化するのでしょ う。 固くなった血管は伸展しにくくなります。 その結果大動脈でもふいご効果が弱くなります。 緩衝されないため収縮期血圧は上がります。 大動脈が伸展しなかったため血管壁は戻ろうとする力…

血圧の話5(圧脈波)

心臓から血液を駆出した時の圧の波が前進波です。 末梢から帰ってくる波が反射波です。 初めに生じた前進波に反射波が重なり脈圧波が構成されます。 血管が固くなると全進波は変わらなくても反射波は早く帰ってきま す。 すると反射波早く前進波に乗ってしま…

血圧の話4(脈圧)

脈圧とは収縮期血圧と拡張期血圧の差の事です。 弾性板層に富んだ大動脈は収縮期に駆出された圧を緩衝するのでした。 この時血管壁は伸展して薄くなります。 そして拡張期には血管の弾性により元の厚みに戻ろうとします。 この圧が拡張期血圧になります。 圧…

血圧の話3(動脈血管)

弾性板層は末梢ほど少なくなくなります。 弾性型動脈(主に大動脈) は弾性板層が多く緩衝能力に優れています。 これがふいご効果を生み出します。 筋型動脈(四肢・臓器・細小動脈) は弾性板層が少なく輸送能力に優れています。 まとめると心臓から駆出さ…

血圧の話2(収縮期血圧・拡張期血圧)

心臓が収縮した際に駆出された血液は大動脈の弾性で圧力を緩衝し ます。 これをふいご効果(Windkessel effect)といいます。 そして心臓が拡張した時の圧力となります。 左心室の心筋厚く収縮すると血流が阻害されます。 よって拡張期血圧が冠動脈還流量を…

血圧の話1(収縮期血圧・拡張期血圧)

血圧(BP:blood pressure)とは血液が血管壁に及ぼす圧の事。 心臓は収縮と拡張を繰り返します。 心臓が収縮すると血液は駆出されます。 この時に血管壁に血液が及ぼす圧が収縮期血圧(SBP:systolic blood pressure)です。 血管が破綻すれば勢いよく血液は…